2012年07月31日 (火) | 編集 |
いつもご覧いただきありがとうございます。数日間外出などがあり、更新できずにいました。
本日も気温35℃を記録しております。暑いです
水やりが一日に2回必要な季節になりました。
これからの挿し木はかなりきびしくなりますね。先月末に挿し木したバラ達の発根が遅いです。暑さのせいですね。カルスはできているのに発根していないような状態です。
これから挿し木をと思っている方は秋まで待たれた方がいいですよ。
今日はイングリッシュローズ、プリティジェシカさんの紹介です

1983年 David Austin作出 私と同じ年の生まれ
余計にかわいく見えます。
樹高 1メートル
香り 強香
交配親 ワイフ・オブ・バスの実生
名前はシェイクスピアの戯曲ベニスの商人の登場人物より。
樹勢はあまり強くなく黒点に弱い一面がありますが、このピンクで花弁の多さと強いオールドローズ香はたまらないですね。性質はやはりワイフオブバスゆずりで、花色、樹形ともに似ています。
ワイフ・オブ・バスさんも仲間入りしたので開花しましたら、ご紹介します
どちらもヴィンテージのERになります。
ワイフ・オブ・バスさん、私が大好きなERチョーサーと共にシリーズになっています。
詩人ジェフリー・チョーサーのカンタベリー物語の登場人物にちなんで名付けられています。
チョーサーはジェフリー・チョーサーより。
ワイフ・オブ・バスは第9話、Wife of bathより。
The miller、The reeve(チョーサーの子供)などまだまだ他にもこのシリーズはあるようですが、もうリストから外れ販売されていない品種になっているようです。
シェイクスピアやジェフリー・チョーサーの小説にちなんだ名前など名前一つにも物語があって面白いですよね。
気になる方はWikipediaのリンクをはってあるのでこちらをクリックしてみてください。
もう取扱いもなくなっている品種ですが、どれも交配親に使われるほど優秀なバラたちです。
ではでは。
ランキング参加中です。気に入っていただけたら、帰りにぽちっとクリックお願いします

にほんブログ村
本日も気温35℃を記録しております。暑いです

これからの挿し木はかなりきびしくなりますね。先月末に挿し木したバラ達の発根が遅いです。暑さのせいですね。カルスはできているのに発根していないような状態です。
これから挿し木をと思っている方は秋まで待たれた方がいいですよ。
今日はイングリッシュローズ、プリティジェシカさんの紹介です


1983年 David Austin作出 私と同じ年の生まれ

樹高 1メートル
香り 強香
交配親 ワイフ・オブ・バスの実生
名前はシェイクスピアの戯曲ベニスの商人の登場人物より。
樹勢はあまり強くなく黒点に弱い一面がありますが、このピンクで花弁の多さと強いオールドローズ香はたまらないですね。性質はやはりワイフオブバスゆずりで、花色、樹形ともに似ています。
ワイフ・オブ・バスさんも仲間入りしたので開花しましたら、ご紹介します

どちらもヴィンテージのERになります。
ワイフ・オブ・バスさん、私が大好きなERチョーサーと共にシリーズになっています。
詩人ジェフリー・チョーサーのカンタベリー物語の登場人物にちなんで名付けられています。
チョーサーはジェフリー・チョーサーより。
ワイフ・オブ・バスは第9話、Wife of bathより。
The miller、The reeve(チョーサーの子供)などまだまだ他にもこのシリーズはあるようですが、もうリストから外れ販売されていない品種になっているようです。
シェイクスピアやジェフリー・チョーサーの小説にちなんだ名前など名前一つにも物語があって面白いですよね。
気になる方はWikipediaのリンクをはってあるのでこちらをクリックしてみてください。
もう取扱いもなくなっている品種ですが、どれも交配親に使われるほど優秀なバラたちです。
ではでは。
ランキング参加中です。気に入っていただけたら、帰りにぽちっとクリックお願いします


にほんブログ村
スポンサーサイト
2012年07月26日 (木) | 編集 |
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日はプリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント様の夏顔の紹介です。

夏の暑さに弱いバラなので、少々夏顔は色が薄く、香りも弱くなります。
まるで別のバラみたいですよね?
なるべく夏の間は蕾をピンチして咲かせずに育てるのがいい品種だと思います。
ちなみにこちらが春顔。

そして、挿し木の成長促進術です。
バラには頂芽優勢という性質があります。
枝を直立させたまま育てていると、枝の頂点になる芽にばかり栄養が行きわたるので上の方の芽ほど勢い良く成長して、下の芽は育ちにくくなります。
だから、ツルバラは横に誘引しますよね?横にすることですべての芽が頂芽になるんです。
なので、挿し木を早く成長させたいときは、横に倒してポットに植える、もしくは、植えたポットごと倒しておきます。

これですべての芽が頂芽になり、すべての芽に均等に養分が行きわたり、どんどん成長してくれます。
さらに成長の促進に大切なのが、メネデールやリキダスといった活力剤です。


週1のペースで水代わりに与えるだけで成長がまるで違ってきます。リキダスは葉にも散布できるので、水代わりに与えるだけでなく、葉面散布も病気予防にもいいのでおすすめです。
特に切り花品種たちは挿し木では難しいので雨にあてず、しっかり消毒して、活力剤を与えるのが効果的だと思います。
こちらは6月の挿し木達です。順調に育っています。週1でリキダスを与えています。

ぜひぜひ試してみてください。
ランキング参加中です。気に入っていただけたら、帰りにぽちっとクリックお願いします

にほんブログ村
今日はプリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント様の夏顔の紹介です。

夏の暑さに弱いバラなので、少々夏顔は色が薄く、香りも弱くなります。
まるで別のバラみたいですよね?
なるべく夏の間は蕾をピンチして咲かせずに育てるのがいい品種だと思います。
ちなみにこちらが春顔。

そして、挿し木の成長促進術です。
バラには頂芽優勢という性質があります。
枝を直立させたまま育てていると、枝の頂点になる芽にばかり栄養が行きわたるので上の方の芽ほど勢い良く成長して、下の芽は育ちにくくなります。
だから、ツルバラは横に誘引しますよね?横にすることですべての芽が頂芽になるんです。
なので、挿し木を早く成長させたいときは、横に倒してポットに植える、もしくは、植えたポットごと倒しておきます。

これですべての芽が頂芽になり、すべての芽に均等に養分が行きわたり、どんどん成長してくれます。
さらに成長の促進に大切なのが、メネデールやリキダスといった活力剤です。


週1のペースで水代わりに与えるだけで成長がまるで違ってきます。リキダスは葉にも散布できるので、水代わりに与えるだけでなく、葉面散布も病気予防にもいいのでおすすめです。
特に切り花品種たちは挿し木では難しいので雨にあてず、しっかり消毒して、活力剤を与えるのが効果的だと思います。
こちらは6月の挿し木達です。順調に育っています。週1でリキダスを与えています。

ぜひぜひ試してみてください。
ランキング参加中です。気に入っていただけたら、帰りにぽちっとクリックお願いします


にほんブログ村
2012年07月25日 (水) | 編集 |
ご覧いただきありがとうございます
今日も暑いですね
今日の神戸は気温34℃でした。
今日はERチョーサー様の紹介です。
ついに開花しました。なんと美しいバラでしょう。
暑さにも病気にも強いとても優秀な子です。

1970年 David Austin作出
交配親 Duchesse de Montebello × Constance Spry
樹高 1.2m
芳香 強香
大輪 ロゼット咲
とてもいい香りでうっとりします。でも、この香りかいだことがない香り。もしかして、これがミルラ香?
私の持っているERでミルラ香のものがありません。本当に初めてかぐ香りでした。
でも、どっちにしてもいい香り
シュラブとなっていますが、まっすぐ伸びてくれてとても扱いやすいバラです。シュラブというよりブッシュ樹形です。
そして、暑さにもかなり強いバラです。夏、日当たりがいい場所でも元気に咲いてくれます。
さらに、ERアレキサンドラ・オブ・ケント様。
やっぱり美しい!!そして濃厚な香り。明日あたり開花でしょうか?
少々が暑さが苦手なようです。日当たりが良すぎて元気をなくしていました。
輸入苗のせいかもしれせん。輸入苗の場合夏の暑さにとても弱いので西日が当たり過ぎないように移動してあげる必要があるかもしれませんね。
それから、鉢を二重にするなど温度が上がり過ぎないようにする工夫もいいかもしれないです。

ただ今、腰を痛めております。先日腰を痛めているのにもかかわらず、バラの植え替え鉢の移動をしておととい、昨日と動けなくなっておりました。
やっと今日から動けるようになりました。まるでおばあちゃんです
明日はERアレキサンドラ・オブ・ケント様のお姿をお見せできそうです。
ランキング参加中です。気に入っていただけたら、帰りにぽちっとクリックお願いします

にほんブログ村

今日も暑いですね

今日はERチョーサー様の紹介です。
ついに開花しました。なんと美しいバラでしょう。
暑さにも病気にも強いとても優秀な子です。

1970年 David Austin作出
交配親 Duchesse de Montebello × Constance Spry
樹高 1.2m
芳香 強香
大輪 ロゼット咲
とてもいい香りでうっとりします。でも、この香りかいだことがない香り。もしかして、これがミルラ香?
私の持っているERでミルラ香のものがありません。本当に初めてかぐ香りでした。
でも、どっちにしてもいい香り

シュラブとなっていますが、まっすぐ伸びてくれてとても扱いやすいバラです。シュラブというよりブッシュ樹形です。
そして、暑さにもかなり強いバラです。夏、日当たりがいい場所でも元気に咲いてくれます。
さらに、ERアレキサンドラ・オブ・ケント様。
やっぱり美しい!!そして濃厚な香り。明日あたり開花でしょうか?
少々が暑さが苦手なようです。日当たりが良すぎて元気をなくしていました。
輸入苗のせいかもしれせん。輸入苗の場合夏の暑さにとても弱いので西日が当たり過ぎないように移動してあげる必要があるかもしれませんね。
それから、鉢を二重にするなど温度が上がり過ぎないようにする工夫もいいかもしれないです。

ただ今、腰を痛めております。先日腰を痛めているのにもかかわらず、バラの植え替え鉢の移動をしておととい、昨日と動けなくなっておりました。
やっと今日から動けるようになりました。まるでおばあちゃんです

明日はERアレキサンドラ・オブ・ケント様のお姿をお見せできそうです。
ランキング参加中です。気に入っていただけたら、帰りにぽちっとクリックお願いします


にほんブログ村
2012年07月23日 (月) | 編集 |
ご覧いただきありがとうございます
Bibi maizoon様を入手しました。
1989年 David Austin作出
交配親 'The Reeve' x 'Chaucer' お母さんはチョーサー様なのです。
樹高 1m
中輪 ディープカップ~ロゼット咲
今は生産されていないヴィンテージのERになります。
花弁が多すぎて開花に数週間もかかる子のようです。
名前はオークションで命名権を落札したアラブの王様の娘さんの名前のようです。アラブのお姫様ですね
小型のシュラブで鉢植え向きです。開花しましたらアップしますね。

この子はスイートピアッチェさん。イブピアッチェの枝変わりです。某人気バラ園さんのイブシリーズです。
この暑さであっという間に開いてしまいました。花期の短い子です。
スノーピアッチェとどう違うの?っていう長年の疑問を解決してくれる方がいました。感謝感謝です。
生産者が違うので名前が違っているだけで同じもののようです。
うちのスイートピアッチェさん、実は幻のナンバリングシリーズ、イブNo.6が時に現れて咲きます。
あのストライプが入るんです。
写真がなくて残念ですが、今日の写真の花より少し早く咲いた花にもストライプが入りました。今日撮ろうとしたらもう散りかけていましたので、また今度
しかし、イブピアッチェには枝変わりがたくさん発生します。
同じイブピアッチェの枝変わりのピンクイブピアッチェとフレグランスオブフレグランシズもそっくりですが、違いがあるのでしょうか?
どちらにしても元はイブピアッチェですから、似ていて当たり前ですね。
うちのイブピアッチェ様も枝変わりしないかな?と楽しみに待っております。
ちなみにイブピアッチェ様の交配親はこちら。
{(Pharaoh× Peace)×(Chrysler Imperial × Charles Mallerin)}×Tamango
複雑な交配ですから、この交配親達の性質が顔を出したんですかね。
枝変わりが多いと言えばERメアリーローズもですね。
メアリーローズの枝変わりのルドゥーテは親であるワイフ・オブ・バスが出てきたんでしょうね。
ワイフ・オブ・バスがほしくて大阪泉南市のデビッドオースチンロージズに行った時、在庫を聞いたら、秋に輸入されるから待ってと日本語がうますぎるイギリス人の方に言われました。
早くお迎えしたいです!
ではでは。
ランキング参加中です。気に入っていただけたら、帰りにぽちっとクリックお願いします

にほんブログ村

Bibi maizoon様を入手しました。
1989年 David Austin作出
交配親 'The Reeve' x 'Chaucer' お母さんはチョーサー様なのです。
樹高 1m
中輪 ディープカップ~ロゼット咲
今は生産されていないヴィンテージのERになります。
花弁が多すぎて開花に数週間もかかる子のようです。
名前はオークションで命名権を落札したアラブの王様の娘さんの名前のようです。アラブのお姫様ですね

小型のシュラブで鉢植え向きです。開花しましたらアップしますね。

この子はスイートピアッチェさん。イブピアッチェの枝変わりです。某人気バラ園さんのイブシリーズです。
この暑さであっという間に開いてしまいました。花期の短い子です。
スノーピアッチェとどう違うの?っていう長年の疑問を解決してくれる方がいました。感謝感謝です。
生産者が違うので名前が違っているだけで同じもののようです。
うちのスイートピアッチェさん、実は幻のナンバリングシリーズ、イブNo.6が時に現れて咲きます。
あのストライプが入るんです。
写真がなくて残念ですが、今日の写真の花より少し早く咲いた花にもストライプが入りました。今日撮ろうとしたらもう散りかけていましたので、また今度

しかし、イブピアッチェには枝変わりがたくさん発生します。
同じイブピアッチェの枝変わりのピンクイブピアッチェとフレグランスオブフレグランシズもそっくりですが、違いがあるのでしょうか?
どちらにしても元はイブピアッチェですから、似ていて当たり前ですね。
うちのイブピアッチェ様も枝変わりしないかな?と楽しみに待っております。
ちなみにイブピアッチェ様の交配親はこちら。
{(Pharaoh× Peace)×(Chrysler Imperial × Charles Mallerin)}×Tamango
複雑な交配ですから、この交配親達の性質が顔を出したんですかね。
枝変わりが多いと言えばERメアリーローズもですね。
メアリーローズの枝変わりのルドゥーテは親であるワイフ・オブ・バスが出てきたんでしょうね。
ワイフ・オブ・バスがほしくて大阪泉南市のデビッドオースチンロージズに行った時、在庫を聞いたら、秋に輸入されるから待ってと日本語がうますぎるイギリス人の方に言われました。
早くお迎えしたいです!
ではでは。
ランキング参加中です。気に入っていただけたら、帰りにぽちっとクリックお願いします


にほんブログ村
2012年07月20日 (金) | 編集 |
ご覧いただきありがとうございます
ここの所かなりお疲れでバラ達の手入れもできてなかったのでした。震災から1年4か月が経ち、私も少々精神的に疲れてきました。
でも、今日から息子が夏休みなので私ものんびり過ごします。
またスマスイに行かねばー!
昨日、育ち過ぎたHTマイガーデンさん、Delグランシエクルさん、HPジョンホッパーさん、HTラガーフェルドさんの鉢増しをしました。
20代だというのにおばちゃんみいに腰を痛めていたので、腰に湿布を貼りながらの作業です。
もちろん、尊敬するきむたく店長様のとこのバラの家バラ専用培養土です。これを使いだしたら他の土はもう使えません。
この時期の植え替えはあまりよくないのはわかっていますが、もうどうにもこうにもならないくらい根詰まりしていました。(今年春に購入なのに)
しばらくは少し乾燥気味にして、日当たりの悪いところで管理します。根が落ち着いたら日に当てます。
この時期にいじると弱ってしまう可能性はわかっていますが、緊急事態ということで。

さて、切り花種ジュラルディーンさんが開花です。
挿し木7か月目でかなり育ってきたので1つだけ咲かせました。
強香だし、このひらひらの花びらがとってもかわいい子です。甘いローズ香にフルーツが混じる感じがたまらないですねー(*´∀`*)グランシエクルさんの香に似ています。
ガーデンローズに比べたら黒点に極端に弱いけれど、切り花種にしては強いバラです。
もう少し大きくなったら、接ぎ木しようと思っています。

ERチョーサー様の蕾も大きくなり始めたので今からとても楽しみです。
DavidAustinのリストから外れたバラは生産されなくなりますが、リストから外れても古くてもいいバラってたくさんありますよね。
チョーサー様は優秀な交配親です。たくさんのバラの交配親に使われています。初期のERで1970年作出、リストからも外れていますから、もう取扱いもあまりないですよね。いいバラなのに残念。
私は初期のERも大好きです。ヘリテージさんやグラハムトーマスさんだって初期のERですよね。
私が生まれた1983年作出のタモラというアプリコット色のERを探しています。
古いERだし、取扱いもあまりなくて、取扱いしてるお店でも在庫なしになっていました。
本で見て私の生まれた年ってのと色と花形が気に入ったし、ERには珍しいブッシュ樹形ってのも魅力的で欲しくなりました。
もし、販売しているお店を知っていたら教えてください。
ランキング参加中です。気に入っていただけましたら、帰りにぽちっとお願いします

にほんブログ村

ここの所かなりお疲れでバラ達の手入れもできてなかったのでした。震災から1年4か月が経ち、私も少々精神的に疲れてきました。
でも、今日から息子が夏休みなので私ものんびり過ごします。
またスマスイに行かねばー!
昨日、育ち過ぎたHTマイガーデンさん、Delグランシエクルさん、HPジョンホッパーさん、HTラガーフェルドさんの鉢増しをしました。
20代だというのにおばちゃんみいに腰を痛めていたので、腰に湿布を貼りながらの作業です。
もちろん、尊敬するきむたく店長様のとこのバラの家バラ専用培養土です。これを使いだしたら他の土はもう使えません。
この時期の植え替えはあまりよくないのはわかっていますが、もうどうにもこうにもならないくらい根詰まりしていました。(今年春に購入なのに)
しばらくは少し乾燥気味にして、日当たりの悪いところで管理します。根が落ち着いたら日に当てます。
この時期にいじると弱ってしまう可能性はわかっていますが、緊急事態ということで。

さて、切り花種ジュラルディーンさんが開花です。
挿し木7か月目でかなり育ってきたので1つだけ咲かせました。
強香だし、このひらひらの花びらがとってもかわいい子です。甘いローズ香にフルーツが混じる感じがたまらないですねー(*´∀`*)グランシエクルさんの香に似ています。
ガーデンローズに比べたら黒点に極端に弱いけれど、切り花種にしては強いバラです。
もう少し大きくなったら、接ぎ木しようと思っています。

ERチョーサー様の蕾も大きくなり始めたので今からとても楽しみです。
DavidAustinのリストから外れたバラは生産されなくなりますが、リストから外れても古くてもいいバラってたくさんありますよね。
チョーサー様は優秀な交配親です。たくさんのバラの交配親に使われています。初期のERで1970年作出、リストからも外れていますから、もう取扱いもあまりないですよね。いいバラなのに残念。
私は初期のERも大好きです。ヘリテージさんやグラハムトーマスさんだって初期のERですよね。
私が生まれた1983年作出のタモラというアプリコット色のERを探しています。
古いERだし、取扱いもあまりなくて、取扱いしてるお店でも在庫なしになっていました。
本で見て私の生まれた年ってのと色と花形が気に入ったし、ERには珍しいブッシュ樹形ってのも魅力的で欲しくなりました。
もし、販売しているお店を知っていたら教えてください。
ランキング参加中です。気に入っていただけましたら、帰りにぽちっとお願いします


にほんブログ村
2012年07月14日 (土) | 編集 |
ご覧いただきありがとうございます。
今日は、息子と二人須磨海浜水族園へいってきました。
車で30分かからない場所にあるのですが、私が大好きなのでよく行きます。
なんといってもイルカライブが最高です!!イルカはかわいい!!

かわいすぎません?

イルカのジャンプ

さらにイルカ

5匹でジャンプだったんですが、4匹しか写ってない

トレーナーさんと握手

このイルカたち見たさに須磨水へ通っています。
続いてこの方。ものすごく笑顔です

黄金エイだったかな?

この方もエイの仲間みたいです。顔がこわすぎ

たぶんこの方もエイの仲間?顔が面白すぎ”!!

息子のお気に入り、チンアナゴさん。

スマスイではオリジナルソングが流れているのですが、あれを1度聞くと1か月は頭から離れなくなります。
ここは須磨、須磨、海浜水族園!っていう歌なんですよ。
息子は何か月も離れなくなるからと毎回耳をふさいでいます。でも、イルカライブの時はずっと流れてるんですよ
とっても楽しい一日でした。
またイルカみたさにスマスイへ通います!!
神戸へお越しのさいはぜひ、須磨海浜水族園へ!!
では、おやすみなさい。
今日は、息子と二人須磨海浜水族園へいってきました。
車で30分かからない場所にあるのですが、私が大好きなのでよく行きます。
なんといってもイルカライブが最高です!!イルカはかわいい!!

かわいすぎません?

イルカのジャンプ

さらにイルカ

5匹でジャンプだったんですが、4匹しか写ってない


トレーナーさんと握手

このイルカたち見たさに須磨水へ通っています。
続いてこの方。ものすごく笑顔です


黄金エイだったかな?

この方もエイの仲間みたいです。顔がこわすぎ


たぶんこの方もエイの仲間?顔が面白すぎ”!!

息子のお気に入り、チンアナゴさん。

スマスイではオリジナルソングが流れているのですが、あれを1度聞くと1か月は頭から離れなくなります。
ここは須磨、須磨、海浜水族園!っていう歌なんですよ。
息子は何か月も離れなくなるからと毎回耳をふさいでいます。でも、イルカライブの時はずっと流れてるんですよ

とっても楽しい一日でした。
またイルカみたさにスマスイへ通います!!
神戸へお越しのさいはぜひ、須磨海浜水族園へ!!
では、おやすみなさい。
2012年07月13日 (金) | 編集 |
ご覧いただきありがとうございます。
昨日庭に出てみたら、おとといの強風でバラの枝がおれてました
楽しみに1つだけ残したナエマさんの2番花は見るも無残な姿になっていました
あまりに悲しかったので折れた枝をすべて挿し木にしました。やっと里親がみつかったのに、またつくってしまいました。
お見せできるバラ達がいないので、今日はうちのシボレーコルベットくんの紹介です。
時間がなくて雑に背景を消したので本当に雑な仕事で恥ずかしいのですが。

うちの父は左ハンドルしか運転できないので、必然的に車はアメリカ車になります。
アメリカって言ったらやっぱりGMでしょう。
シボレーの最高傑作ともいえるのがこの子Corvetteくんです。
最高速度300キロ。4.3秒で時速100キロまで出ます。瞬間加速がかなりいいんです。
そして、上品なエンジン音。私はフェラーリやマセラッティのエンジン音よりコルベットのエンジン音が好き。
このグラマラスなボディラインにやられてしまいました。おしりが一番素敵なのですよー。
とにかくぺったんこ。そして、後ろなんてまったくと言っていいほど見えません。もちろんコルくんオーナーにはバックモニターなんていりません。見えないのは承知。サイドミラーと勘だけを頼りにバックするのです。
うちの子は2007年型 6リッターエンジンらしいです。スーパーチャージャーはなし。
あんま車は詳しくなくて私は乗るのみ!
次は運転席。私の足がうつっておりますが
ステアリング、ナビ、あちこちにコルベットマークが

次は助手席。

GM正規販売店がヤナセグローバルモータースさんなのでうちもヤナセさんからコルくんを購入。
先日コルくんが車検のためヤナセさんで車検だったのですが、な、なんと、台車が欲しかったカマロSSさんでした!!
もうやられましたね、カマロさんに。たまんない走りにあの素敵なお顔
シボレーの魅力は尽きませんね!早くカマロさんに乗りたいですねー!
バラの話じゃなくてごめんなさい。
たぶんアップしてなかった、DelグランシエクルさんとHPジョンホッパーさんの写真です。今年の春の一番花です。
グランシエクルさんはこの時、直径17センチを記録しました。今までで最高記録はピース様の21センチになります。その記録は未だ破られていません。
大輪を咲かせる秘訣は大きな蕾を残し、小さな蕾は全てピンチ。花数を減らすことです。
株への負担も減るし、花のサイズアップにもなるし一石二鳥です。だいたい私は一番花で1株当たり5つくらいしか咲かせません。

昨日庭に出てみたら、おとといの強風でバラの枝がおれてました

楽しみに1つだけ残したナエマさんの2番花は見るも無残な姿になっていました

あまりに悲しかったので折れた枝をすべて挿し木にしました。やっと里親がみつかったのに、またつくってしまいました。
お見せできるバラ達がいないので、今日はうちのシボレーコルベットくんの紹介です。
時間がなくて雑に背景を消したので本当に雑な仕事で恥ずかしいのですが。

うちの父は左ハンドルしか運転できないので、必然的に車はアメリカ車になります。
アメリカって言ったらやっぱりGMでしょう。
シボレーの最高傑作ともいえるのがこの子Corvetteくんです。
最高速度300キロ。4.3秒で時速100キロまで出ます。瞬間加速がかなりいいんです。
そして、上品なエンジン音。私はフェラーリやマセラッティのエンジン音よりコルベットのエンジン音が好き。
このグラマラスなボディラインにやられてしまいました。おしりが一番素敵なのですよー。
とにかくぺったんこ。そして、後ろなんてまったくと言っていいほど見えません。もちろんコルくんオーナーにはバックモニターなんていりません。見えないのは承知。サイドミラーと勘だけを頼りにバックするのです。
うちの子は2007年型 6リッターエンジンらしいです。スーパーチャージャーはなし。
あんま車は詳しくなくて私は乗るのみ!
次は運転席。私の足がうつっておりますが



次は助手席。

GM正規販売店がヤナセグローバルモータースさんなのでうちもヤナセさんからコルくんを購入。
先日コルくんが車検のためヤナセさんで車検だったのですが、な、なんと、台車が欲しかったカマロSSさんでした!!
もうやられましたね、カマロさんに。たまんない走りにあの素敵なお顔

シボレーの魅力は尽きませんね!早くカマロさんに乗りたいですねー!
バラの話じゃなくてごめんなさい。
たぶんアップしてなかった、DelグランシエクルさんとHPジョンホッパーさんの写真です。今年の春の一番花です。
グランシエクルさんはこの時、直径17センチを記録しました。今までで最高記録はピース様の21センチになります。その記録は未だ破られていません。
大輪を咲かせる秘訣は大きな蕾を残し、小さな蕾は全てピンチ。花数を減らすことです。
株への負担も減るし、花のサイズアップにもなるし一石二鳥です。だいたい私は一番花で1株当たり5つくらいしか咲かせません。

2012年07月11日 (水) | 編集 |
ご覧いただきありがとうございます。
今年中には神戸から岡山県へ引っ越しすることになりそうなので、庭のバラの整理をしようと思っています。
心配した挿し木苗達は群馬県の方、お友達、兵庫県内のとあるバラ会会員さん達にお嫁入りが決りました。
今日はバラの写真がないのですが、オリエンタルハイブリッド系のユリ、レジェンドの紹介です。

ラベルではピンクのはずなのに白が咲きました。カサブランカと間違えたのでしょうか?
オリエンタルハイブリッド特有のいい香りがします。
父がこの系統のユリが好きでいままでもたくさん育てていました。どれも何とも言えないいい香りがします。
バラと違ってユリは交配は簡単です。しかし、種から発芽するまで何年もかかる場合もあるし、発芽から2、3年育てないと花をつけないとか結構時間がかかってしまうんです。
ナエマさんの蕾が開き始めています。明日は、ナエマさんの写真を載せられそうです。
春の一番花がスリップス被害で悲惨な状態だったので今回はとても楽しみです。
現在、粘着くん散布のおかげでスリップスは一匹もいなくなりました!!
では、また明日。
ランキング参加中です。気に入っていただけましたら、帰りにぽちっとお願いします

にほんブログ村
今年中には神戸から岡山県へ引っ越しすることになりそうなので、庭のバラの整理をしようと思っています。
心配した挿し木苗達は群馬県の方、お友達、兵庫県内のとあるバラ会会員さん達にお嫁入りが決りました。
今日はバラの写真がないのですが、オリエンタルハイブリッド系のユリ、レジェンドの紹介です。

ラベルではピンクのはずなのに白が咲きました。カサブランカと間違えたのでしょうか?
オリエンタルハイブリッド特有のいい香りがします。
父がこの系統のユリが好きでいままでもたくさん育てていました。どれも何とも言えないいい香りがします。
バラと違ってユリは交配は簡単です。しかし、種から発芽するまで何年もかかる場合もあるし、発芽から2、3年育てないと花をつけないとか結構時間がかかってしまうんです。
ナエマさんの蕾が開き始めています。明日は、ナエマさんの写真を載せられそうです。
春の一番花がスリップス被害で悲惨な状態だったので今回はとても楽しみです。
現在、粘着くん散布のおかげでスリップスは一匹もいなくなりました!!
では、また明日。
ランキング参加中です。気に入っていただけましたら、帰りにぽちっとお願いします


にほんブログ村
2012年07月08日 (日) | 編集 |
ご覧いただきありがとうございます。
今年1月に実験をしてみました。芽のない接ぎ穂を接ぎ木したらどうなるのか?というものです。
活着したものの新芽は出てこずにいましたが、3か月ほどかかりついに新芽が!

結果は普通に芽のあるものを接いだ方が成長も早いし、おおきくなるなあということで。
次からは普通に接ぎ木します。
今朝、HTジュリアさんが開花していました。春よりも花弁数も少なく、黄色が強くでてますが、このシックな色合いが好きです。
1976年 Wisbech Plant Co作出
香り 微香
樹高 1.3m~1.5m
交配親 Blue Moon×Dr.A.J.Verhage

ブルームーンの性質をかなり受け継いでいるので黒点病には要注意です。かかりやすいので鉢で育てて雨にあてないのがいいと思います。
とても黒点にかかりやすい反面、うどん粉には強かったりします。
それも、ブルームーンの性質を強く受け継いでいるせいだと思います。
ではでは。
今年1月に実験をしてみました。芽のない接ぎ穂を接ぎ木したらどうなるのか?というものです。
活着したものの新芽は出てこずにいましたが、3か月ほどかかりついに新芽が!

結果は普通に芽のあるものを接いだ方が成長も早いし、おおきくなるなあということで。
次からは普通に接ぎ木します。
今朝、HTジュリアさんが開花していました。春よりも花弁数も少なく、黄色が強くでてますが、このシックな色合いが好きです。
1976年 Wisbech Plant Co作出
香り 微香
樹高 1.3m~1.5m
交配親 Blue Moon×Dr.A.J.Verhage

ブルームーンの性質をかなり受け継いでいるので黒点病には要注意です。かかりやすいので鉢で育てて雨にあてないのがいいと思います。
とても黒点にかかりやすい反面、うどん粉には強かったりします。
それも、ブルームーンの性質を強く受け継いでいるせいだと思います。
ではでは。
2012年07月08日 (日) | 編集 |
ご覧いただきありがとうございます。
今日は日本のブルーローズについてです。
ブルーローズを作り出すことは不可能とされていました。
それは、バラには青い色素がないからです。
でも、現在は青龍からバラ独特の青い色素ロザシアニンが発見されました。
もしかして昔は本当にバラには青い色素がなかったのに交配を繰り返すうちに青い色素が出来たのかもしれないですね。
しかし、青龍は花粉をあまり出さないため交配は極めて難しいのです。青龍の子供に青雅があります。青龍よりも青いと言われていますね。青雅の誕生は奇跡といえるのかもしれないですね。

青龍の子供、青雅。
私は河本バラ園さん作出のブルーヘブンを見た時に一目惚れしました。なんて青く美しいバラだろうと。青いバラに魅了されました。
それから、ブルーローズを集めるようになりました。
ブルームーン、ブルーリボン、マミーブルー、ステンレススチールなど。
調べていくうちに海外のブルーローズと日本のブルーローズの親達が違った系統だって気付いたんです。
日本のブルーローズは切り花系の血が混じっています。
そのために花つきはいいのに樹勢が弱いという難点が出てきます。自分の体力以上に花をつけるため疲れ果ててしまうからです。
ではブルーヘブンの交配親から見ていきます。

FLブルーヘブン
2002年 河本バラ園作出
交配親 Ondina × Parple Rain
実はこの交配親であるオンディーナは青龍の片親でもあるんです。
ブルーヘブンが青龍につぐ青みを持っているのはこのオンディーナの遺伝子では?と私は考えています。
次はもう片親パープルレインの交配親です。

HTパープルレイン
1994年 河本バラ園作出
交配親 Chantilly Lace × Blue Moon
やっぱりブルームーンにたどり着きました。ブルーヘブンにはブルームーンから続く遺伝子がきていました!
パープルレインは切り花系なんです。河本バラ園さんのバラはユニークで切り花系を先祖に持っています。あの独特のバラの雰囲気は切り花系が入っているからなんですね。
続いて青龍の交配親です。

HT青龍
1992年 小林森治作出
交配親 Ondina × (Madame Violet × 実生)
実はマダムビオレが交配親に使われています。
この青龍、そしてオンディーナを作出した小林森治さんは青バラの育種家として大変有名な方です。
生涯をバラに捧げた日本が誇る偉大な育種家です。
亡くなられた後は奥様が森治さんの意志を継ぎ青いバラを作出続けました。
素敵な話ですよね。
マダムビオレの交配親はこちら。

HTマダムビオレ
1981年 寺西菊雄作出
交配親 (Lady X×Sterling Silver)×Sterling Silver
日本のトップブリーダー寺西菊雄さんが作出。やはりスターリングシルバーにいきつきました!
続いてブルーヘブン、青龍の片親、オンディーナの交配親を見ていきます。

FLオンディーナ
1986年 小林森治作出
交配親 ((たそがれ × 実生)× 実生)× すみれの丘
たそがれが交配親に使われています。
もう片親、すみれの丘の交配もみていきましょう。

CLすみれの丘
1979年年 小林森治作出
交配親 ((たそがれ×実生)×(実生×たそがれ))×(実生×(実生×みかも))
このすみれの丘、実はつるバラなんです。意外ですよね?でもやはりたそがれが使われています。
さらにたそがれの交配親を見ていきます。

FLたそがれ
1977年 小林森治作出
交配親 Gletscher × (Starling Silver × Gletscher)
ついに青バラの先祖スターリングシルバーにいきつきましたね。

やはり青龍の交配をさかのぼるとスターリングシルバーにいきつきます。スターリングシルバーの誕生がすべての青バラの先祖につながっているのです。
つまりスターリングシルバーの交配親ピースから全ては始まっているんです。
ピースはバラの進化に大きな役割を果たしました。ピースからあのスターリングシルバーが生まれ、スターリングシルバーから現在の青バラ、そして青龍へとつながっていく。
そこには育種家達の夢と希望と長い長い歴史がつまっています。
ピースの誕生でHTが最盛期を迎えることになりました。もし、ピースというバラが存在しなかったら今現在の青いバラの誕生はなかったかもしれまれん。
それを考えても歴史上もっとも偉大なバラはピースと言えるのかもれませんね。
私はいつか全く違う系統の青バラを作り出したいと思っています。病気に強く樹勢が強く美しいバラを。
全く新しいブルーローズを作り出したいと夢見ています。
夢のまた夢かもしれないですが夢は大きく。
では、おやすみなさい。
ランキング参加中です。気に入っていただけましたら、帰りにぽちっとお願いします

にほんブログ村
今日は日本のブルーローズについてです。
ブルーローズを作り出すことは不可能とされていました。
それは、バラには青い色素がないからです。
でも、現在は青龍からバラ独特の青い色素ロザシアニンが発見されました。
もしかして昔は本当にバラには青い色素がなかったのに交配を繰り返すうちに青い色素が出来たのかもしれないですね。
しかし、青龍は花粉をあまり出さないため交配は極めて難しいのです。青龍の子供に青雅があります。青龍よりも青いと言われていますね。青雅の誕生は奇跡といえるのかもしれないですね。

青龍の子供、青雅。
私は河本バラ園さん作出のブルーヘブンを見た時に一目惚れしました。なんて青く美しいバラだろうと。青いバラに魅了されました。
それから、ブルーローズを集めるようになりました。
ブルームーン、ブルーリボン、マミーブルー、ステンレススチールなど。
調べていくうちに海外のブルーローズと日本のブルーローズの親達が違った系統だって気付いたんです。
日本のブルーローズは切り花系の血が混じっています。
そのために花つきはいいのに樹勢が弱いという難点が出てきます。自分の体力以上に花をつけるため疲れ果ててしまうからです。
ではブルーヘブンの交配親から見ていきます。

FLブルーヘブン
2002年 河本バラ園作出
交配親 Ondina × Parple Rain
実はこの交配親であるオンディーナは青龍の片親でもあるんです。
ブルーヘブンが青龍につぐ青みを持っているのはこのオンディーナの遺伝子では?と私は考えています。
次はもう片親パープルレインの交配親です。

HTパープルレイン
1994年 河本バラ園作出
交配親 Chantilly Lace × Blue Moon
やっぱりブルームーンにたどり着きました。ブルーヘブンにはブルームーンから続く遺伝子がきていました!
パープルレインは切り花系なんです。河本バラ園さんのバラはユニークで切り花系を先祖に持っています。あの独特のバラの雰囲気は切り花系が入っているからなんですね。
続いて青龍の交配親です。

HT青龍
1992年 小林森治作出
交配親 Ondina × (Madame Violet × 実生)
実はマダムビオレが交配親に使われています。
この青龍、そしてオンディーナを作出した小林森治さんは青バラの育種家として大変有名な方です。
生涯をバラに捧げた日本が誇る偉大な育種家です。
亡くなられた後は奥様が森治さんの意志を継ぎ青いバラを作出続けました。
素敵な話ですよね。
マダムビオレの交配親はこちら。

HTマダムビオレ
1981年 寺西菊雄作出
交配親 (Lady X×Sterling Silver)×Sterling Silver
日本のトップブリーダー寺西菊雄さんが作出。やはりスターリングシルバーにいきつきました!
続いてブルーヘブン、青龍の片親、オンディーナの交配親を見ていきます。

FLオンディーナ
1986年 小林森治作出
交配親 ((たそがれ × 実生)× 実生)× すみれの丘
たそがれが交配親に使われています。
もう片親、すみれの丘の交配もみていきましょう。

CLすみれの丘
1979年年 小林森治作出
交配親 ((たそがれ×実生)×(実生×たそがれ))×(実生×(実生×みかも))
このすみれの丘、実はつるバラなんです。意外ですよね?でもやはりたそがれが使われています。
さらにたそがれの交配親を見ていきます。

FLたそがれ
1977年 小林森治作出
交配親 Gletscher × (Starling Silver × Gletscher)
ついに青バラの先祖スターリングシルバーにいきつきましたね。

やはり青龍の交配をさかのぼるとスターリングシルバーにいきつきます。スターリングシルバーの誕生がすべての青バラの先祖につながっているのです。
つまりスターリングシルバーの交配親ピースから全ては始まっているんです。
ピースはバラの進化に大きな役割を果たしました。ピースからあのスターリングシルバーが生まれ、スターリングシルバーから現在の青バラ、そして青龍へとつながっていく。
そこには育種家達の夢と希望と長い長い歴史がつまっています。
ピースの誕生でHTが最盛期を迎えることになりました。もし、ピースというバラが存在しなかったら今現在の青いバラの誕生はなかったかもしれまれん。
それを考えても歴史上もっとも偉大なバラはピースと言えるのかもれませんね。
私はいつか全く違う系統の青バラを作り出したいと思っています。病気に強く樹勢が強く美しいバラを。
全く新しいブルーローズを作り出したいと夢見ています。
夢のまた夢かもしれないですが夢は大きく。
では、おやすみなさい。
ランキング参加中です。気に入っていただけましたら、帰りにぽちっとお願いします


にほんブログ村
2012年07月06日 (金) | 編集 |
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。
本日は日本の青バラについて書きたかったのですが、内容がまだまとまっていません。
少々お待ちください。
ここ2日間留守にしてしまいました。ママ友との付き合い方で少々悩んでおりました。人間との付き合いはとても難しいですね。疲れてしましました。
父が獣医で家は動物病院ですから、ペット相手のお仕事です。
人間より動物や植物の方が私は好きです
本日はHTオフェリアさんの2番花の開花のお知らせです。
雨の中咲いてくれています。雨でうつうつな気分も吹っ飛んでしまうくらいいい香り
本来なら、私は1番花のあとは夏が終わるまで開花させないのですが、今年はどうしても楽しみたくて一つだけ
1番花よりアプリコット色が強く出ています。
そして、次はHTジュリアさんの蕾です。色ついてきましたので開花が楽しみです。こちらも1つだけ咲かせます。

バラって本来は一期咲きなのに、交配を繰り返すうちに四季咲き性を持つようになったんですよね。
それに、自然界ではありえないほどのサイズの花を咲かせるのに相当な体力を使います。
春にはシュートもできてますから、一番花のあとは相当疲れているはずとお休みさせてあげたいなと私はいつも思います。
過保護過ぎるのでしょうか?
ランキング参加中です。気に入っていただけましたら、帰りにぽちっとお願いします

にほんブログ村
本日は日本の青バラについて書きたかったのですが、内容がまだまとまっていません。
少々お待ちください。
ここ2日間留守にしてしまいました。ママ友との付き合い方で少々悩んでおりました。人間との付き合いはとても難しいですね。疲れてしましました。
父が獣医で家は動物病院ですから、ペット相手のお仕事です。
人間より動物や植物の方が私は好きです

本日はHTオフェリアさんの2番花の開花のお知らせです。

雨の中咲いてくれています。雨でうつうつな気分も吹っ飛んでしまうくらいいい香り

本来なら、私は1番花のあとは夏が終わるまで開花させないのですが、今年はどうしても楽しみたくて一つだけ

1番花よりアプリコット色が強く出ています。
そして、次はHTジュリアさんの蕾です。色ついてきましたので開花が楽しみです。こちらも1つだけ咲かせます。

バラって本来は一期咲きなのに、交配を繰り返すうちに四季咲き性を持つようになったんですよね。
それに、自然界ではありえないほどのサイズの花を咲かせるのに相当な体力を使います。
春にはシュートもできてますから、一番花のあとは相当疲れているはずとお休みさせてあげたいなと私はいつも思います。
過保護過ぎるのでしょうか?
ランキング参加中です。気に入っていただけましたら、帰りにぽちっとお願いします


にほんブログ村
2012年07月02日 (月) | 編集 |
ご覧いただきありがとうございます。
今日も交配親についてのお話の続きです。
今日はブルーローズの交配親を調べてみました。
まずは銘花、ブルームーンさんから。
このバラを1964年にタンタウ社が発表したことでブルーローズブームといいますか、1974年メイアン社のシャルルドゴールと続き、各ナーセリーが次々にブルーローズを発表しました。
バラには青い色素がないとされていたため、紫のバラから赤みを抜いたバラをブルーローズとしていました。
しかし、最近の研究では青龍と言うバラからバラ独自の青い色素"ロザシアニン"が発見されたのです。
青龍についてはまた明日のお話です。。

こちらはブルームーンさん。
1964年 M Tantau 作出
交配 (Sterling Silver × 実生) × 実生
ブルームーンの親はスターリングシルバーなんです。元をたどればブルーローズの先祖はスターリングシルバーだったんですよね。
青いお月様我を忘れる香りと絶賛される強いブルーローズ香を持っています。ブルーローズ独特のレモングラスを思わせるシトラス系の爽やかな香りです。後のブルーローズ達はこの香りを継いでいく事になります。
整った花型と赤みが全くないラベンダー色に世界中が虜になり、今も銘花として愛され続けています。
一つ難点は黒点病に弱い事です。
続いてシャルル・ド・ゴールさん。

1974年 Meilland 作出
交配親 (Blue Moon×Prélude)×(Kordes' Sondermeldung×Caprice)
やはり交配親にブルームーンが使われています。花色はブルムーンよりも少々赤身が強いと感じる部分がありますが、ブルムーン譲りの強いブルローズ香があります。樹勢も強く育てやすいバラです。
名前は前フランス大統領、シャルルドゴール将軍より。
次は、独特のシックな色合いのジュリアさん。
とても黒点病に弱いのですが、実はブルームーンの子供なんです。これでジュリアさんが黒点病に弱いのも納得です。
1976年 Wisbech Plant Co 作出
交配親 Blue Moon × Dr.A.J.Verhage
続いてブルームーンのお母さんのスターリングシルバーさん。アメリカ生まれのHTです。
1957年 Gladys Fisher 作出
交配親 実生 × Peace

こちらはスターリングシルバーのお母さんのピースさん。
実は親がピースなんですよ。なぜピースから淡いシルバーブルーのバラが??
ピースは不思議なバラです。
ピースの子供で有名なのがプリンセス・ドゥ・モナコさん。ピンクと黄色のグラデーションのピースとオレンジのグラデーションのアンバサダーとの交配で生まれたピンクと白のグラデーションのプリンセス・ドゥ・モナコさん。
面白いと思いませんか?

こちらはモナコさん。アンバサダーさんの写真がありません。
ブルーローズの元もだどったらピースだったなんで意外だと思いませんか?
元がピースなら耐病性は◎のはずなんですが現在のブルーローズになるまでに複雑な交配でいろいろな親の性質が混じりいつの間にか病気に弱いバラへと変化していってしまったのでしょうか?
次回は日本の青バラについてのお話です。
ランキング参加中です。気に入っていただけましたら、帰りにぽちっとお願いします

にほんブログ村
今日も交配親についてのお話の続きです。
今日はブルーローズの交配親を調べてみました。
まずは銘花、ブルームーンさんから。
このバラを1964年にタンタウ社が発表したことでブルーローズブームといいますか、1974年メイアン社のシャルルドゴールと続き、各ナーセリーが次々にブルーローズを発表しました。
バラには青い色素がないとされていたため、紫のバラから赤みを抜いたバラをブルーローズとしていました。
しかし、最近の研究では青龍と言うバラからバラ独自の青い色素"ロザシアニン"が発見されたのです。
青龍についてはまた明日のお話です。。

こちらはブルームーンさん。
1964年 M Tantau 作出
交配 (Sterling Silver × 実生) × 実生
ブルームーンの親はスターリングシルバーなんです。元をたどればブルーローズの先祖はスターリングシルバーだったんですよね。
青いお月様我を忘れる香りと絶賛される強いブルーローズ香を持っています。ブルーローズ独特のレモングラスを思わせるシトラス系の爽やかな香りです。後のブルーローズ達はこの香りを継いでいく事になります。
整った花型と赤みが全くないラベンダー色に世界中が虜になり、今も銘花として愛され続けています。
一つ難点は黒点病に弱い事です。
続いてシャルル・ド・ゴールさん。

1974年 Meilland 作出
交配親 (Blue Moon×Prélude)×(Kordes' Sondermeldung×Caprice)
やはり交配親にブルームーンが使われています。花色はブルムーンよりも少々赤身が強いと感じる部分がありますが、ブルムーン譲りの強いブルローズ香があります。樹勢も強く育てやすいバラです。
名前は前フランス大統領、シャルルドゴール将軍より。
次は、独特のシックな色合いのジュリアさん。
とても黒点病に弱いのですが、実はブルームーンの子供なんです。これでジュリアさんが黒点病に弱いのも納得です。
1976年 Wisbech Plant Co 作出
交配親 Blue Moon × Dr.A.J.Verhage
続いてブルームーンのお母さんのスターリングシルバーさん。アメリカ生まれのHTです。
1957年 Gladys Fisher 作出
交配親 実生 × Peace

こちらはスターリングシルバーのお母さんのピースさん。
実は親がピースなんですよ。なぜピースから淡いシルバーブルーのバラが??
ピースは不思議なバラです。
ピースの子供で有名なのがプリンセス・ドゥ・モナコさん。ピンクと黄色のグラデーションのピースとオレンジのグラデーションのアンバサダーとの交配で生まれたピンクと白のグラデーションのプリンセス・ドゥ・モナコさん。
面白いと思いませんか?

こちらはモナコさん。アンバサダーさんの写真がありません。
ブルーローズの元もだどったらピースだったなんで意外だと思いませんか?
元がピースなら耐病性は◎のはずなんですが現在のブルーローズになるまでに複雑な交配でいろいろな親の性質が混じりいつの間にか病気に弱いバラへと変化していってしまったのでしょうか?
次回は日本の青バラについてのお話です。
ランキング参加中です。気に入っていただけましたら、帰りにぽちっとお願いします


にほんブログ村
2012年07月01日 (日) | 編集 |
ご覧いただきありがとうございます
今日はあいにくの雨ですねー。
さて、今日は交配親についてのお話です。
現在のバラは複雑な交配で生まれてきています。
育種家達の努力の結晶のバラ達の交配親について少し調べてみました。
交配親をたどればそのバラの性質についてもわかってくるんですよ。
まずはみんな大好き
デルバールのナエマさん。今年はスリップス被害がひどくナエマさんの写真がありません。
1998年 Georges Delbard 作出
交配親 Grand Siecle×Heritage
こちらは片親のグランシエクルさん。もう片親のヘリテージさんの写真がないのですが

ナエマさんの花形はヘリテージ譲り、樹形はグランシエクルとヘリテージ両親の性質を受け継いでいます。
香りはグランシエクルの濃厚なローズ香とヘリテージのさわやかなフルーツ香を合わせた香り。
両親とも耐病性の高い品種のため文句なし。
次は、ナエマさんのお母さんグラン・シエクルさん。
1986年 G Delbard 作出
交配親 ([Queen Elizabeth × Provence]×[Michèle Meilland × Bayadère])×([Voeu de Bonheur × MEImet] × [Peace × Dr. Debat])
ものすごく複雑な交配により生まれてきています。
注目はピースが入っていることです。グランシエクルさんの耐病性の高さと直径15センチを超える巨大輪は実はピース譲り。
さらにクイーンエリザベス、ミッシェルメイアンなど優秀な遺伝子が入っているのであれだけの素晴らしいバラが生まれてきたのです。
こうやって見ていくと面白いですよね。
親をたどればそのバラの性質や育て方が見えてくる。
続いてもう片親のヘリテージさんについて。
1984年 David Austin 作出
交配親 実生×(Iceberg×Wife of Bath)
FLアイスバーグとイングリッシュローズのワイフオブバスの子の実生なのです。
とても意外でした。アイスバーグの血が???と。
でも、明らかに花形と樹形はワイフオブバス譲りですね。
このワイフオブバス、様々なイングリッシュローズの親になっているんです。
やはりそれだけ優秀な遺伝子を持ってるってことですね。
ワイフオブバスの子供たち。一部ですが。
St.Cecilia セントセシリア
交配親 Wife of Bath×Wife of Bathの実生
Mary Rose&Redoute メアリーローズ&ルドゥーテ(メアリーローズの枝変わり)
交配親 Wife of Bath × The Miller
まだまだ書きたいことはありますが、続きはまた明日。
明日はブルーローズについてです。
ランキング参加中です。気に入っていただけましたら、帰りにぽちっとお願いします

にほんブログ村

今日はあいにくの雨ですねー。
さて、今日は交配親についてのお話です。
現在のバラは複雑な交配で生まれてきています。
育種家達の努力の結晶のバラ達の交配親について少し調べてみました。
交配親をたどればそのバラの性質についてもわかってくるんですよ。
まずはみんな大好き
デルバールのナエマさん。今年はスリップス被害がひどくナエマさんの写真がありません。
1998年 Georges Delbard 作出
交配親 Grand Siecle×Heritage
こちらは片親のグランシエクルさん。もう片親のヘリテージさんの写真がないのですが


ナエマさんの花形はヘリテージ譲り、樹形はグランシエクルとヘリテージ両親の性質を受け継いでいます。
香りはグランシエクルの濃厚なローズ香とヘリテージのさわやかなフルーツ香を合わせた香り。
両親とも耐病性の高い品種のため文句なし。
次は、ナエマさんのお母さんグラン・シエクルさん。
1986年 G Delbard 作出
交配親 ([Queen Elizabeth × Provence]×[Michèle Meilland × Bayadère])×([Voeu de Bonheur × MEImet] × [Peace × Dr. Debat])
ものすごく複雑な交配により生まれてきています。
注目はピースが入っていることです。グランシエクルさんの耐病性の高さと直径15センチを超える巨大輪は実はピース譲り。
さらにクイーンエリザベス、ミッシェルメイアンなど優秀な遺伝子が入っているのであれだけの素晴らしいバラが生まれてきたのです。
こうやって見ていくと面白いですよね。
親をたどればそのバラの性質や育て方が見えてくる。
続いてもう片親のヘリテージさんについて。
1984年 David Austin 作出
交配親 実生×(Iceberg×Wife of Bath)
FLアイスバーグとイングリッシュローズのワイフオブバスの子の実生なのです。
とても意外でした。アイスバーグの血が???と。
でも、明らかに花形と樹形はワイフオブバス譲りですね。
このワイフオブバス、様々なイングリッシュローズの親になっているんです。
やはりそれだけ優秀な遺伝子を持ってるってことですね。
ワイフオブバスの子供たち。一部ですが。
St.Cecilia セントセシリア
交配親 Wife of Bath×Wife of Bathの実生
Mary Rose&Redoute メアリーローズ&ルドゥーテ(メアリーローズの枝変わり)
交配親 Wife of Bath × The Miller
まだまだ書きたいことはありますが、続きはまた明日。
明日はブルーローズについてです。
ランキング参加中です。気に入っていただけましたら、帰りにぽちっとお願いします


にほんブログ村
| ホーム |